経理代行のオンライン対応まとめ|記帳・請求書発行もお任せ

「経理業務がいつも後回しになる」「社内で対応できる人がいない」
そんな悩みを抱えている中小企業や個人事業主の方も多いのではないでしょうか。

経理業務は会社運営に欠かせない重要な業務ですが、知識や正確性が求められ、時間もかかるため、専任を置けない企業にとっては大きな負担です。
こうした背景から、近年ニーズが高まっているのが「オンラインで依頼できる経理代行サービス」です。記帳や請求書発行といった日常業務を外部に任せることで、社内のリソースを本業に集中させることができます。

ここでは、オンライン事務代行でどのような経理業務を任せられるのか、メリットや注意点を交えてご紹介します。

オンライン事務代行で対応可能な業務内容

経理代行といっても、その対応範囲はサービスによって異なります。
まずは、オンラインで依頼できる代表的な経理業務を見ていきましょう。

記帳代行(仕訳・入力)

日々の取引データをもとに、クラウド会計ソフトなどへの仕訳入力を代行してもらうサービスです。
領収書や通帳のコピーなどを共有すれば、指示に従い、代行業者が正確に入力を進めてくれます。
分からないことは適宜担当税理士や社労士に確認できる環境を整えることで、安心して依頼することができます。

請求書の作成・発行・送付、入金管理

取引先への請求書を、指定のテンプレートや会計システムを用いて作成・発行してもらえます。
スケジュール通りの発行を代行することで、請求漏れの防止や入金確認の迅速化にもつながります。

振込データの作成補助

月末の支払い業務において、振込先一覧や金額をまとめたデータを作成する補助も依頼できます。
実際の送金は企業側で行うケースが多いですが、事前準備が整うことでスムーズに処理が可能です。

オンライン経理代行を利用するメリット

オンライン経理代行を活用することで、コスト削減や業務効率化だけでなく、経営の見える化にもつながります。
具体的なメリットを整理してみましょう。

人件費の削減と固定費の変動費化

正社員やパートを雇用して経理を任せる場合、人件費や福利厚生費などが固定費として発生します。
一方、経理代行であれば必要な分だけ業務を依頼でき、月10時間程度の内容であれば月3〜5万円程度に抑えることが可能となります。

経理精度の向上とチェック体制の強化

テンプレートやルールを共有しておけば、ほぼ自動的に作業を任せられる体制をつくることができます。
ただし、すべての経理業務が対応可能というわけではありません。
たとえば、以下のような業務は、オンライン代行の範囲外になることが多いです:

  • 税務署への申告書提出
  • 決算業務(試算表・決算書の作成)
  • 税理士や社労士の判断が必要な処理

これらは専門資格を持つ士業の領域になるため、事務代行では対応不可です。
ただし、補助的な資料作成や、顧問税理士とのやりとりの下準備などは可能です。

業務の属人化を防ぎ、引き継ぎがスムーズに

社内に特定の担当者がいないため、急な退職や休職による業務停止リスクがありません。
マニュアル化された業務は、他のスタッフへの引き継ぎや再委託もしやすく、業務の安定性が高まります。

利用前に押さえておきたい注意点

便利なオンライン経理代行ですが、導入前に知っておくべき注意点もあります。
ここでは、スムーズな運用のためのチェックポイントをご紹介します。

業務範囲と対応ツールを事前に確認

記帳や請求書作成と一口に言っても、業種や使用しているツールによって作業内容は異なります。
導入前には「どの業務を、どのツールで、どの頻度で依頼したいか」を整理し、事前に確認しておきましょう。

機密情報の取り扱いとセキュリティ体制

経理業務には、金銭や取引先情報など、機密性の高いデータが含まれます。
代行業者がどのようなセキュリティ対策を講じているか、NDA(秘密保持契約)を締結できるかも重要な確認事項です。

稼働時間や報告方法などの運用ルールをすり合わせ

業務の進め方や報告頻度など、細かいルールを決めておくことで、依頼側・受託側の認識齟齬を防げます。
「週1で残高報告がほしい」「毎月◯日までに請求書を発行してほしい」など、希望がある場合は事前に伝えておくとスムーズです。

まとめ|経理業務はオンライン代行で“見える化&効率化”を実現

中小企業や個人事業主にとって、経理は欠かせないけれど手間のかかる業務です。
オンライン事務代行をうまく活用することで、記帳や請求書発行などの作業から解放され、本来注力すべき業務に集中できる体制が整います。

とくに、定型的なルーティン業務や、作業のボリュームが増減しやすいバックオフィス業務には、オンライン代行が相性抜群。
社内リソースの最適化にもつながり、経営のスピード感や柔軟性も向上します。

「何を・どこまで任せるか」を明確にし、適切な体制で委託を進めれば、安心して長期的な活用が可能です。
迷っている方も、まずは相談からはじめてみてください。
外注=不安ではなく、“安定運用のための賢い選択”として、事務代行の導入を前向きに検討してみましょう。

みずのわSupportでは、1人社長〜30名規模ほどの法人さまを中心に、バックオフィス業務のサポートを行っています。
ご相談内容を確認のうえ、3営業日以内にご返信いたします。

受付時間:9:00〜17:00[土・日・祝日除く]

「何から頼んでいいかわからない」「とりあえず話だけ聞いてほしい」という段階でも構いません。
ご希望の業務内容や気になる点を、フォームにご記入のうえ送信してください。